「福祉」のイメージを変え、
誰ひとり取り残さない町へ。




「福祉」のイメージを変え、
誰ひとり取り残さない町へ。
楽笑は、就労継続支援B型・生活介護・短期入所・相談支援(一般相談支援・特定相談支援・障害児相談支援)・放課後等デイサービスなどを運営する社会福祉法人です。
「福祉のイメージを変えたい」と理事長からご依頼いただき最初のブランドリニューアルを担当させていただいたのが2018年。
今では愛知県蒲郡市に構える大型の複合施設開業や、子ども第三の居場所設立など街にはかかせない場を生み出し続ける楽笑のブランディングを担当させていただいています。
CORPOLATE LOGO MARK



コーポレートロゴマーク
これまでの楽笑のアイデンティティを残しつつ、「福祉のイメージを変えたい」という理事長の想いを最大限に活かせるブランディングが求められました。
ただおしゃれだと感じさせるイメージにするだけではブランディングにはなり得ません。
どんなコンテキストから発想されたコンセプトなのか、色なのか、フォントなのか。その全ての要素それぞれが説得力を持ち、手を離れた媒体から醸し出されなければいけません。
コンセプトを以下の要点にまとめ、ビジュアルアイデンティティを作りました。


水のようであること
「水のようであること」というコンセプトの由来は、蒲郡市が水産業の町ということだけではありません。
「水」は、「自然」「地域」「人」「公」を意味し、その「必須であり当然のようにあるもの」が楽笑が目指す位置付けだと考えます。
三方良しの精神
売り手良し(Good)買い手良し(Good)世間良し(Good)の3つのGが合わさり構成される「安心の顔」。人が見えるということをポイントに置き、「信頼感」「安心感」「温度感」が見え、職員の「個の能力」という部分、一人一人を大事にするというシンボルマークを目指しました。
現シンボルマークの継承
今までのシンボルマークで活動してきた楽笑のエレメントを無視することはできません。太陽のエネルギッシュで穏やかな印象を、「陽が映る水面」に落とし込みました。一人一人太陽のようであったほしいということと、カラーリングの上で暖かさを表現する一つの手段としても意味があります。
「安心する」ということ
「楽しむ」「笑う」の意味の奥には、「安心」があるからこそだと考えます。楽笑の「地域の課題全体」という大きな使命は、「町の人々みんなが安心して暮らせる」という目的へと捉え、その未来を映すシンボルへと昇華しました。
CORPOLATE FONT


コーポレートフォント「RAKUSHO FONT」
シンボルマークの造形性を派生させ、波紋を彷彿とさせるエレメントで構成しています。
先端は丸みを帯びており、「優しさ」と「安心」を表します。
流れるような文字の造形性は、印象的な形ながらも文字の基礎を崩すことなく、普遍性を帯びます。


